2023年10月最新情報
商品紹介
ワイドレンジ型液化窒素式サブゼロ装置
Sub zero device with extended operating temperature range
ワイドレンジ型液化窒素式サブゼロ装置は,1台の装置で超サブゼロから低温焼戻しまでの温度範囲(-150~+200℃)に対応し、省スペース化や作業の効率・環境の改善に大きく貢献する。
また、新規断熱材や当社独自の熱絶縁構造・扉パッキン加温機構の採用により、幅広い温度範囲に対応しながらも装置の小型化、着霜・過熱防止、シール性能維持を実現した。加えて、液化窒素の霧化供給により、超サブゼロの温度帯においても液溜まりを防止し、精密な温度制御を可能とした。
部品の小型化と耐久性の両立に向けた超サブゼロの要求は増えており、人手不足から生産性の向上を求める声も大きくなっており、今後、本商品の需要は拡大していく見通しである。
(全文を読む PDF:261KB)
関連サイト:新型サブゼロ装置2機種の販売開始のお知らせ
表面改質銅ナノ粒子
Surface modified copper nanoparticles
当社は酸素燃焼による金属ナノ粒子の製造技術を保有し、当該技術により製造した銅ナノ粒子は、平均粒径が100nm程度で、高純度、高結晶性という特長がある。この銅ナノ粒子を導電性インク・ペーストに適用するために、有機溶剤への分散性改善を目的として表面改質銅ナノ粒子を開発した。表面改質銅ナノ粒子は、表面に疎水膜が形成されており、従来の銅ナノ粒子と比較して有機溶媒中の分散性が大幅に改善した。また、耐酸化性が向上したことで取扱いが簡便になり、焼結時には緩慢に熱収縮することが確認できた。これらの長所から表面改質銅ナノ粒子は薄層電極や微細配線を形成する為の導電性インクや導電性ペーストのフィラーとして好適である。
(全文を読む PDF:362KB)
10ton/日規模 CO2回収PSA装置
CO2 Recovery PSA with Capacity for 10 Tons Per Day
政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」を受け、脱炭素社会の実現に向けたCO2回収への関心が高まっている。現状の日本国内における取り組みは、火力発電所などの大規模なCO2排出源(千ton/日規模)からのアミン吸収法を用いた回収事例が多い。しかしながら、今後は全国に分散する中小規模CO2排出源(数~数十ton/日規模)からの回収も重要となる。
今回、中小規模CO2排出源をターゲットとした、10ton/日規模のCO2回収PSA(Pressure Swing Adsorption)装置を開発・商品化したので紹介する。
(全文を読む PDF:295KB)
設備紹介
支持構造体 (液化水素貯槽用) 等の断熱性能を測定する装置
Cryostat (Boil-off Calorie Meter) for Measuring Thermal Conductivity with Producing Uniform
Contact Pressure to Specimen (Supporting Structure used for Liquid Hydrogen Storage Tanks, etc.)
ボイルオフカロリメータ法により「液体水素貯槽用支持構造体」の断熱性能を測定・評価する装置を製作した。この断熱性能測定装置は、様々な要素部材で構成される支持構造体(直径約1m,高さ約0.3mの断熱材)等の断熱性能を定量化することが可能である。また、試験体に任意の接触圧力を印加した状態で断熱性能測定を行うことも可能であり、試験体が実際に使用される環境での接触熱抵抗の状態を模擬した断熱性能測定ができる。今回は液体水素貯槽用支持構造体をターゲットとしたが、その他様々な構造体の断熱性能の測定・評価にも応用が期待できる。本装置は、宇宙・低温エンジニアリング部の優れた技術・ノウハウにより設計・製作されたものである。
(全文を読む PDF:402KB)
関連サイト:大陽日酸の宇宙・低温事業