本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
News
採用情報
お問い合わせ
SDS検索
JP
EN
事業・製品
事業・製品トップ
産業ガス
産業ガストップ
産業ガスの利用分野
産業ガスの安定供給
エレクトロニクス
プラント・エンジニアリング
メディカル
イノベーション
取扱い製品一覧
SDS(安全データシート)検索
技術データブック
事業部サイト一覧
国内ガス生産拠点
会社情報
会社情報トップ
社長メッセージ
企業理念
会社概要
方針一覧
行動規範
事業所一覧
主要関係会社
沿革
こんなところに大陽日酸
電子公告
大陽日酸公式YouTubeチャンネル
広告ギャラリー
サステナビリティ
サステナビリティトップ
環境への貢献のために
社会課題解決に向けて
ウェルビーイングを目指して
サステナビリティデータ
研究開発
研究開発トップ
研究開発拠点
大陽日酸技報
大陽日酸技報トップ
No.42(2023年)
No.42(2023年)
No.42(2023年)
大陽日酸技報に関するお問い合わせ
大陽日酸技報 No.43(2024)
No.42(2023年)
No.41(2022年)
No.40(2021年)
No.39(2020年)
No.38(2019年)
No.37(2018年)
No.36(2017年)
No.35(2016年)
No.34(2015年)
No.33(2014年)
No.32(2013年)
No.31(2012年)
No.30(2011年)
No.29(2010年)
No.28(2009年)
No.27(2008年)
No.26(2007年)
No.25(2006年)
No.24(2005年)
No.23(2004年)
知的財産活動
知的財産活動トップ
特許紹介
特許紹介トップ
容器弁 -メディカル分野
酵素反応試薬、試薬キット及び液の保存方法 -メディカル分野
ガス遮断弁装置 -メディカル分野
MG型窒素製造装置 -プラント・エンジニアリング分野
補助塔付 複式空気分離装置 -プラント・エンジニアリング分野
空気分離における原料空気の精製方法 -プラント・エンジニアリング分野
現地組み立て式低温液化ガス貯槽 -プラント・エンジニアリング分野
水素除去装置 -プラント・エンジニアリング分野
空気分離における低純度酸素の製造方法及び装置 -プラント・エンジニアリング分野
低温液化ガスポンプ-プラント -プラント・エンジニアリング分野
宇宙環境試験装置 -プラント・エンジニアリング分野
空気液化分離方法及び装置-プラント・エンジニアリング分野
LNG モバイルサテライトシステム -プラント・エンジニアリング分野
MOCVD -エレクトロニクス分野
液化ガス容器の加熱装置 -エレクトロニクス分野
液化ガスの供給方法 -エレクトロニクス分野
MOCVD装置の洗浄技術 -エレクトロニクス分野
ガス供給装置 -エレクトロニクス分野
気相成長装置 -エレクトロニクス分野
排ガス処理装置-エレクトロニクス分野
液化ガス供給方法 -エレクトロニクス分野
複数液化ガス容器からの供給方法 -エレクトロニクス分野
液化ガス容器の加熱方法 -エレクトロニクス分野
溶融金属用カバーガスの供給装置 -産業ガス分野
シロキサン除去方法 -産業ガス分野
バーナの燃焼方法 -産業ガス分野
メタン分離方法、装置及びメタン利用システム -産業ガス分野
ガス切断方法及び装置 -産業ガス分野
複合溶接方法及び複合溶接用トーチ -産業ガス分野
溶接施工方法及び溶接構造物 -産業ガス分野
高圧且つ高純度の窒素ガス供給装置及び供給方法 -産業ガス分野
レーザ加工機用窒素供給装置 -産業ガス分野
高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法 -産業ガス分野
バーナ燃焼方法 -産業ガス分野
ガス切断方法および装置 -産業ガス分野
試料自動入出庫機能付 凍結保存装置 ~クライオライブラリー®アドバンス~ -メディカル分野
TIG溶接用トーチ -産業ガス分野
溶接用トーチ及びアダプタキット -産業ガス分野
有償開放特許紹介
公的研究費および研究活動の適正運用に向けた取り組み
採用情報
Our Technology
News
お問い合わせ
お問い合わせトップ
容器回収について
容器回収についてトップ
容器回収依頼
お問い合わせフォーム(大陽日酸)
事業・製品
Divisiton Website List
産業ガス
エレクトロニクス
プラント・エンジニアリング
メディカル
イノベーション
事業部サイト一覧
国内ガス生産拠点
取扱い製品一覧
SDS(安全データシート)検索
技術データブック
会社情報
Company Information
社長メッセージ
企業理念
会社概要
方針一覧
行動規範
事業所一覧
主要関係会社
沿革
こんなところに大陽日酸
大陽日酸公式YouTubeチャンネル
広告ギャラリー
電子公告
サステナビリティ
Sustainability
環境への貢献のために
社会課題解決に向けて
ウェルビーイングを目指して
サステナビリティデータ
日本酸素ホールディングス統合報告書
研究開発
Research / Development
研究開発拠点
大陽日酸技報
知的財産活動
公的研究費および研究活動の適正運用に向けた取り組み
News
ホーム
>
News
>
日本通運と共同で特殊ガス ※ 製品輸送のモーダルシフトを開始 物流担い手不足と環境負荷軽減へ対応
2025/05/27
ニュースリリース
日本通運と共同で特殊ガス
※
製品輸送のモーダルシフトを開始
物流担い手不足と環境負荷軽減へ対応
日本酸素ホールディングスグループの日本産業ガス事業会社である大陽日酸株式会社 (本社:東京都品川区 代表取締役社長:永田 研二、以下「当社」)と NIPPON EXPRESS ホ ールディングス株式会社のグループ会社、日本通運株式会社(本社:東京都千代田区 代 表取締役社長:竹添 進二郎、以下「日本通運」)は、共同で本年6月から神奈川県川崎市 ~宮城県多賀城市間の特殊ガス製品の鉄道輸送を開始します。本取り組みの推進により、 物流人材の担い手不足への対応と、カーボンニュートラル社会の実現を図り、強固で環境 に配慮した輸送サプライチェーンの維持・強化を目指します。
※特殊ガス:高純度ガス、標準ガス、半導体材料ガスの総称。分析機器の校正や半導体製造等で使用される
ニュースリリースPDF
鉄道コンテナに積載された特殊ガス
貨物列車利用のイメージ
背景と効果
本取り組みで輸送対象となる特殊ガス製品は、大陽日酸グループの大陽日酸JFP株式会社(本社:神奈川県川崎市)が製造し、各地にトラックで遠距離を輸送しています(北海道のみ船舶輸送を一部含む)。一方、近年の半導体工場の新設・増設により、特殊ガス製品 の需要拡大が見込まれており、輸送能力の増強が当社の課題でした。本取り組みにより、従来の輸送網に鉄道を加えることで、当社の特殊ガス製品における輸送能力は大幅に向上する見通しです。
さらに、鉄道へのモーダルシフトは温室効果ガスの排出抑制にも効果的です。鉄道輸送による温室効果ガス排出量は、同一区間のトラック輸送の1/10となり、お客さまの「スコープ3」(サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量)削減対応に寄与します。本取り組みを行うに当たっては、将来のモーダルシフト推進を見据え、全国で複数の輸送形態を展開している日本通運をパートナーとしました。日本通運とは2023年4月から共同で輸送品質の確認と検証作業を進めてきました。外気温や振動などの影響に加え、現場オペレーションにも問題がないことが確認できたため、この度の本格運用の開始に至りました。
今後も納品先となるお客さまへの物流品質の維持・向上、モーダルシフトの推進と輸送網の最適化、そしてカーボンニュートラル社会の実現を目指すと共に、物流業界を取り巻く諸課題への対応を図ります。
本件に関するお問い合わせ
大陽日酸株式会社
広報部: 03-5788-8015
一覧へ戻る
ページトップへ